研究業績リスト

学位論文

Les Idées implicites de Balzac à partir de 1846, Université de la Sorbonne Nouvelle, 1986
(パリ第3大学第3課程博士論文)

著書

1 『パソコンでフランス語、Ouf !』駿河台出 版社、1997年(共著)
  「マルチメディア時代のフランス語教育戦略 −コンピュータ支援教育の理論と実践−」、63−79頁
2 日本バルザック研究会『バルザック生誕200年記念論文集』駿河台出版社、1999年(共著)
  「パリの小説家バルザック−『ヴァン・クロール』の場合−」、15−28頁
3 Société Japonaise d'Études Balzaciennes, Balzac. Loin de nous, Près de nous, Surugadai-Shuppansha, 2001(共著)
  "Rêves et doubles — l'autoportrait imaginaire comme héros de romans", pp. 96-122.

学術論文

1 「『ゴリオ爺さん』における戯曲的構成」、『フランス語フランス文学研究』(上智大学大学院紀要)第11号、22−31頁、1980年
2 「『あら皮』における愛の一側面」、Les lettres françaises(上智大学フランス語フランス文学会紀要)第1号、11−18頁、1981年
3  “La Transformation de la vision du monde dans les derniers romans de Balzac : figures d’hommes politiques”, Études de Langue et Littérature Françaises, No 50, Société Japonaise de Langue et Littérature Françaises, pp. 45-59, 1987
4 「バルザックの最後期小説における世界観の変容 −恋愛像からのアプローチ−」、『仏語・仏文学論集』(上智大学文学部仏文学科紀要)第21号、103−116頁、1987年
5 「バルザックの最後期小説における世界観の変容 −社会指導者階級像からのアプローチ−」、Les lettres françaises(上智大学フランス語フランス文学会紀要)第7号、1−9頁、1987年
6 「ラスチニャック・ビアンションからフレジエ・プーランへ −ある登場人物構成パターンの結末とその意味−」、『仏語・仏文学論集』(上智大学文学部仏文学科紀要)第22号、63−72頁、1988年
7 「文芸雑誌と批評 −ディドロの『一家の父』と『演劇論』(1758)について−」、Les lettres françaises(上智大学フランス語フランス文学会紀要)第8号、11−19頁、1988年
8 「バルザックの登場人物形成法に関する一考察 −アンリ・ド・マルセーとフェリックス・ド・ヴァンドネスについて(1)−」、『仏語・仏文学論集』(上智大学文学部仏文学科紀要)第23号、51−60頁、1989年
9 「バルザックの登場人物形成法に関する一考察 −アンリ・ド・マルセーとフェリックス・ド・ヴァンドネスについて(2)−」、『仏語・仏文学論集』(上智大学文学部仏文学科紀要)第24号、61−76頁、1990年
  10 「バルザックの文体−批評小史−」、『仏語・仏文学論集』(上智大学文学部仏文学科紀要)第25号、57−78頁、1991年
11 「コンピュータとフランス語教育(1)−外国語教育支援マルチパーパスタイプLL教室について−」、『視聴覚教育研究』(広島大学総合科学部紀要)第7・8号、1−18頁、1994年
12 「サン=マルタンのメシアニズムとバルザック」、『言語文化研究』(広島大学総合科学部紀要)第20号、107−125頁、1994年
13 「コンピュータとフランス語教育(2)−インタラクティヴなテクスト講読−」、『視聴覚教育研究』(広島大学総合科学部紀要)第10号、1−13頁、1996年
14 「自主制作ソフトウェアーの教育への利用」、『コンピュータ&エデュケーション』第1号、95−99頁、柏書房、1996年
15 “Multimédia et évolution de l’enseignement des langues étrangères au Japon”, The Dong-eui International Journal, No.2, pp.121-143, 1996
16 「CALL用フランス語語彙学習ソフトの評価報告」、『視聴覚教育研究』(広島大学総合科学部紀要)第11号、48−61頁、1997年
17 「協同アプローチの場としてのCALL」、『フランス語教育』(日本フランス語教育学会)第25号、78−79頁、1997年
18 “Multimédia et ordinateurs : les perspectives dans l’enseignement futur du français”, Dialogues et cultures, No.41, pp.462-468, 1997 ( Actes du IXe Congrès mondial de la Fédération Internationale des Professeurs de Français )
19 「インターネットによるフランス文学入門 −バルザックからハイパーテキストへ−」、『言語文化研究』(広島大学総合科学部紀要)第25号、93−115頁、1997年
20 "Une méthode interactive. L'apprentissage du français au Japon", La Revue internationale d'éducation - Sèvres, No.18, 101-108, juin 1998
21 「CALLと電子博物館プロジェクト −サイバー・ユニヴァーシティーの構築−」、『ソフィア』(上智大学紀要)第49巻第2号、69−88頁、2000年

文部科学省科学研究費補助金による研究

1 一般研究C「フランス語教育用CAI 教材開発研究」(研究代表者)1995-1996
2 基盤研究C「マルチメディア時代における外国語としてのフランス語教授法研究」(研究代表者)1997-1999
3 基盤研究 B「バルザックと周辺領域における文化史的背景の研究」(研究分担者)2000-2001

上智大学学内共同研究費補助金による研究

1 「文系における教育・研究へのパソコン利用」(研究分担者)1999
2 「文系の教育・研究におけるメディアインテグレーション環境の開発と実験」(研究代表者)2000-2002

教科書

1 Le français dans le monde『世界のフランス語』第三書房、1988年(共著)
2 Qu’en pensez-vous ?『フランスの心、日本の姿 −在日フランス人にきく−』第三書房、1992年
3 Communication globale『コミュニカスィオン・グロバル』第三書房、1996年
4 Reflets. Dossier Découverte 1, アシェット・ジャポン、1999年(共著)
5 Reflets. Dossier Découverte 2, アシェット・ジャポン、2000年(共著)
6 Flot de paroles『ビデオで学ぶ中級フランス語 −聴解から実践へ−』第三書房、2002年(共著)

翻訳