第20回 メキシコ革命(1) 革命闘争と1917年憲法  6月20日(木) 1.革命の背景 □ 革命とは? 「既存の国家の体制原理を受け容れない政治勢力が、(武力によって)国家権力を奪取し、旧体制とは根本的に異なる原理に基づく国家体制を打ち立てること」 ・20世紀の革命(ロシア、中国、キューバ、イラン…) ・メキシコ革命とは? 狭義(1910~17年)、広義(1910~30年代) □ 革命の背景:ディアス時代(1876~1910年)の強権支配と外資主導の経済開発 ・経済開発:都市建築、鉄道網、地下資源開発、工業化、大規模プランテーション ・社会状況:富の極端な偏在、農民の債務奴隷化、苛酷な労働環境、反対派の弾圧 2.革命闘争の過程 □ 革命の勃発 ・推進主体は、組織(党)ではなく各地の指導者:マデロ、サパタ、ビリャ、カランサ □ 第1段階(1910~13年) ・F・マデロの反再選運動―『1910年の大統領継承』で長期独裁を批判、反再選党結成  ~マデロ逮捕、亡命先の米国から蜂起を呼びかけ―「サンルイスポトシ綱領」(1910/11)  ~各地で武力闘争の広がり~ディアス亡命(1911/5) ・マデロ政府(1911/11)  議会制民主主義を実現したが、社会・経済改革は未着手  E・サパタ率いる農民勢力が離反[モレロス州]―「アヤラ綱領」(1911/11)  メキシコ市内で反乱・市街戦、マデロ暗殺(1913/2)、 ・ウエルタ反革命政府 □ 第2段階(1913~20年) ・革命諸勢力結集、中心はV・カランサ率いる護憲派[コアウィラ州]  ~ウエルタ政府崩壊 ・革命主要3勢力(カランサ派、サパタ派、ビリャ派)の主導権争い  動乱終結を狙うカランサ派と農地改革を求める農民派(サパタ派、ビリャ派)の闘争  ~カランサ派勝利~米国による政府承認 ・憲法制定議会(1916/12~17/1)  開催中に急進化(反教権主義、民族主義、社会改革への熱意)~公布(1917/2) ・カランサ立憲政府(1917~20) □ 革命闘争の結果 ・200万人の死者 ・革命憲法の成立 →以後の国家体制の礎 3.革命憲法(1917年憲法)の基本的性格 □ 国家形態 ・代議制民主主義(大統領制)、連邦制 ・大統領の権限強化、ただし再選禁止 ・民族主義、社会改革等の革命理念 □ 革命理念としての経済・社会的諸規定 ・第27条:「土地と水の所有は根源的に国家に属する」  地下資源の国家的所有  農民への土地の返還・譲与(サパタ農民運動の目標)  外国人・教会の土地所有を禁止 ・第123条:労働基本権  8時間労働、週休、女性の産休と母体保護、労災保障、団結権、ストライキ権… ・第130条:宗教事項に関する国家の介入権  正式な婚姻を民事婚に、聖職者数の制限、聖職者の憲法・政府への批判禁止、選挙権・被選挙権・団結権の否定、礼拝所における政治集会の禁止… 4.まとめ □ メキシコ革命の特質 ・長期にわたる熾烈な革命闘争 ・体系的イデオロギー・イデオローグの欠如 ・国際アクターの役割は二次的 ・独特の一党支配体制の構築(次回以降のテーマ)