第26回 民主化(2) 先住民の反乱   7月11日(木) 1.歴史的背景 □ メキシコ社会の民族構成 ・先住民(indigena)、混血(mestizo)、白人 ・革命期に混血を軸とした国民意識の形成:「普遍的人種」 □ 先住民の社会的地位 ・文化的に統合の対象 ・政治的に支配の対象 ・経済的に収奪の対象 →チアパス州、オアハカ州、ゲレロ州など:「奥深きメキシコ」(Mexico profundo) 2.なぜ、どのように起こったのか? □ 経緯 ・1980年代以降の「新自由主義」経済政策  貧困層(先住民)の生活への影響、革命理念(農地改革)の後退 ・NAFTA(北米自由貿易協定、1994年1月1日発効)  農業への打撃、農地改革の後退 ・「サパティスタ民族解放軍」(EZLN)の武装蜂起、1994年1月1日  チアパス州の市庁舎などを占拠、小規模・短期間の戦闘  革命指導者サパタにちなんで命名  最高指導者は「マルコス副司令官」 *非先住民、首都自治大学(UAM)元講師 □ 要求:「第一ラカンドン密林宣言」 ・経済自由化政策の見直し(憲法第27条) ・先住民の生活保障 ・先住民の権利と自治 ・法の支配と民主主義 →実質的民主主義の要求 □ 戦略 ・蜂起後すぐに政府との交渉へ ・マスメディアの活用(声明文、演出、イメージ戦略、インターネット) ・国境を越えた市民社会との連携(NGO、国際会議)  社会運動(≠政党)として展開、反グローバル化運動との共鳴 →ポストモダンなゲリラ運動 □ 交渉 ・サムエル・ルイス司教、全国仲裁委員会(CONAI)結成(94/1)  ×政府軍の侵攻(95/2) ・国会議員を中心とする和解和平委員会(COCOPA)発足(95/3) ・対話の開始(95/10)、「サン・アンドレス合意」調印(96/2) (先住民の権利を憲法に明記、政治参加の促進、法の公正な適用、先住民文化の振興、教育、生活保障、産業振興と雇用促進、移住民の保護) ・COCOPAによる「先住民法」草案(96/11)  ×チアパス州アクテアルで先住民虐殺事件(97/12) ・議会で「先住民法」可決(01/04) 3.課題と展望 □ 先住民自治と自由民主主義の原理的対立 「慣習と伝統」に基づく選挙の導入(オアハカ州) □ 根強い差別意識と軽視 □ マイノリティー運動としての展開:「もう一つの運動」(06)